預貯金の払戻し等の手続きは、各金融機関によって異なります。必要種類の例を以下に書いておきますが、まずは、払い戻し等を受ける金融機関に電話して確認されるとよいでしょう。
必要書類(各金融機関に確認してください)
・各金融機関の「相続手続き依頼書」(呼び方が異なることもある)
・故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等(本籍地のある市町村役場で取得)
・その他、故人と相続人との関係を明らかにする戸籍謄本
・相続人全員の印鑑証明書
・故人の通帳、預金証書、キャッシュカードなど。
通帳やキャッシュカードを紛失していても、手続きは可能です。口座があるのが確実ならば、通帳を家探しするよりも金融機関に問い合わせるほうが早いでしょう。
〇遺産分割協議書は必要か?
遺産分割協議書は必ず必要なものではありません。なくても、各金融機関所定の「相続手続き依頼書」(名称は異なることもあります)に相続人全員が署名・押印し、相続人全員の印鑑証明書をつけて提出すれば手続きを行うことはできます。一般的には、代表相続人の口座に振り込まれることになります。
ただし、遺産分割について後々揉めないように記録を残しておきたいという場合は、やはり、遺産分割協議書を作成しておくのがよいでしょう。また、相続税の申告がある場合は、必ず遺産分割協議書を作成する必要があります。
〇ゆうちょ銀行の相続手続き
ゆうちょ銀行は、他の金融機関と比べると手続きが面倒です。以下、手続きの流れです。
最寄りの郵便局に、故人が亡くなったことを伝えます。その際、「相続確認表」を渡されますので、そちらに記入します。その場で書けない人が大半だと思いますので、持ち帰って記入することになります。記入したものを再度、郵便局に持参します。
「相続確認表」は、インターネットからダウンロードできますので、予め、記入して持参すると1回で済みます。
↓
その後、1~2週間でゆうちょ銀行の相続センターから「相続手続きのご案内」の書類が一式送られてきます。その用紙に記入したものと必要書類を揃えて、最寄りの郵便局に持参します。
↓
その後、1~2週間で代表相続人の口座に振り込まれます。
最低でも1ヵ月は手続きにかかってしまいます。うまくいって1ヵ月ですので、途中、書類の不足や書き間違いがあると、更に時間がかかってしまいます。
●貯金が100万円以下の場合は、支店内での簡易な手続きで払戻しが完了します。
特に、ゆうちょ銀行に多額の財産を預けておく必要のない方は、貯金を100万円以下におさえておくと、相続人は手続きが楽に行えます。
〇ゆうちょ銀行以外の金融機関
取引支店だけでしか手続きが行えない場合や、全国どこの支店でも手続きが行える場合など、各金融機関によって異なります。まずは、電話で確認するのがよいでしょう。各支店でできる場合は、故人が大阪の支店に口座を持っていても、相続人が東京の支店で手続きを行うことができるので、効率よく相続手続きができることになります。
金融機関によっては、担当する行員の知識が乏しく、用意した書類が足りなかったりすることもめずらしくありません。二度手間にならないように、相続手続き専門の担当者かどうか確認することも大切です。